私が民俗学を志した動機は、「扇」、それも五十歳の時なので、文字通り、遅い出発である。ポール・ヴァレリー PAUL VALERY PALME UBERTRAGEN VON RAINER MARIA RILKE。これも高年になって習い始めた日本舞踊では、扇が有形無形の森羅万象を表現するのに驚き、その起源を知りたいと思うようになった。●P304●倫理学概論●田中義能●昭和2年●倫理学意義哲学カントヘーゲル行為論良心論本務論標準論直覚説快楽説徳論人格論●即。芸能の源泉は神事という。[A11290343]アイデンティティ研究の展望 1 1950~1981年 [単行本] 鑪 幹八郎。そこで扇が主役となる祭りを追って歩くうち、沖縄の神木蒲葵に出会い、この蒲葵の中に祖神としての蛇を感得、同時に日本の祭りの中に、中国の古代哲学、易・五行の法則が深く関係しているのに気付き、この蛇と陰陽五行の二つを柱として歳時習俗のみならず日本そのものを推理しつづけて来た。筑摩世界文学大系 11冊。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。言語と沈黙 言語・文学・非人間的なるものについて/ジョージ・スタイナー(著者),由良君美(訳者)。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。『ルドルフ・シュタイナー テオゾフィー』●全281P●1998年発行●ルドルフ・シュタイナー事務局●検)人智学/神智学/宗教/精神世界。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。◎梵我一如への方法論(知識の道) シュリ・オーロビンド 金谷熊雄訳(サイン本)。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。昭15[思想研究資料 特輯第79号]思想実務家会同議事録極秘 司法省刑事局 570P。